1000_f_243789289_uqeafffqce6ewjzhmlndsqjk4wpitj5d.jpg sa3_4391aaa-scaled.jpg suika.jpg hanasyoubu4941561_m-1-768x456.jpg 10-1328_1000.jpg fc084dcc53f929a5a0e144ce369f778eb825c4d2.jpg

   スマホでは 画面最上段の「PCサイト」切り替えボタンが 使えます

当院では風邪に対して抗生剤の使用は必要最小限にしています。風邪は80〜90%がウイルス感染によって起こり、抗生剤はウイルスには効きません。多くはお子さん自身の免疫力で自然に治癒するのを待つ必要があります。風邪に対する処方はそのために症状を和らげる対症療法が中心になります。
 
ウイルス感染症に抗生剤を使うことは、多くの場合、効果がないばかりか、不要な副作用を心配しなくてはならない上に、抗生剤に強い耐性菌を生み出し、必要な時に抗生剤が効かなくなる可能性があります。また最近では感染予防にも効果がないことがわかっており、世界中で抗生剤の安易な使用を控える方向へシフトしてきています。
 それでも溶連菌のような細菌感染症には抗生剤が必要になることもあり、2、3日経過しても症状の改善がない場合は再診してください。経過、身体所見、検査などにより評価をして抗生剤の必要性を考慮いたします。             
 
当院では「抗微生物薬適正使用の手引き」に則して治療いたします。
急性上気道炎または急性下痢症(おなかの風邪)で受診された場合、初診時のみ抗生剤を使用しない場合は「小児抗菌薬支援加算」
(H30.4より)を算定いたします。乳幼児医療証をお持ちの方の負担額は変わりません。
2025.5.23


◉当院では、基本的には発熱やその他の感染症が疑われる患者様を 受診歴と関係なくできるだけ診察する方針です。
そのような場合には、時間的・空間的に
他の患者様との隔離・動線の分離や換気をはじめ、必要な感染対策をできるだけ行っていく必要があります。
 
 感染症の流行等の情報とともに、受診方法の周知なども速やかに行っていきたいと考えています。
何卒ご協力をお願い致します。
 


 <一般診療> 
 9:00〜11:00/15:00〜17:30 
<健診、予防接種> 
 11:00〜12:00/14:00〜15:00


 新型コロナの感染を考慮し、発熱の患者様は
なるべく、来院前に受付窓口へお電話ください。
来院していただく時間をご案内します。また、家族内感染など、明らかに新型コロナとみなされる場合は、
なるべくオンライン診療をおすすめしています。
詳細はお電話でお問い合わせください。


   
 ⬆︎画面をクリックして下さい。


◉2020年9月14日(月)から
定期通院にて処方を受けられている患者様対象に ご自宅のパソコンやスマートフォンを使った
オンライン診療』を行なっています。
初回ご利用までに、一度ご来院が必要です。
 
◉ご来院の時に、 オンライン診療同意書』を
ご署名と捺印のうえ、 窓口までお持ち下さい。
オンライン診療同意書』は
下から⬇️ ダウンロードできます。
  (オンライン診療同意書
    
オンライン診療の 予約操作説明書』は
  (LinkIcon予約操作説明書)を ご覧ください。
 詳しくは医師か受付窓口へお問い合わせください。


2019年10月1日から消費税率の改定に伴い、
当院の自費診療費(検査、ワクチン費用、書類等)が
一部変更となります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


◉当院では、お誕生日前の際にスポットビジョンスクリーナーを使った
「視力スクリーニング検査」を全例に無料で行っています。
通常見逃されやすい弱視の有無を10秒ほど
ストレスのない検査で確認できます。
その他、健診以外でも視力に不安のある際は、ご相談ください。


当院では、5歳以上のスギ花粉およびダニによる
鼻炎に対しての減感作療法であるアレルゲン免疫療法
行なっています。これはアレルギーの原因であるアレルゲンを舌下投与する
ことによりアレルギー症状を和らげる治療法です。
 詳細については随時、ご相談を受け付けています。
窓口までご連絡ください。


◉当院の予約は全て『インターネット』で受付ています。母子手帳を確認の上、入力をお願いします。
これに伴い、自動電話予約システムは終了しています
 


◉パソコンから予約が出来ます。
ご覧のホームページの画面左横の「インターネット予約」を
押して予約サイト」に入ってご利用下さい。予約が入りづらい時には、直接受付窓口へご連絡ください。
0467-45-8068



現在、おたふくかぜワクチンが不足し、
出荷制限がかかっています。
おたふくかぜワクチンの接種予約は暫くの間、
電話にての受付となります。


令和6年度の麻疹風疹混合(MR)ワクチンは、供給が不安定であったため、Ⅰ期、Ⅱ期ともに、下記の方は接種期間の延長が決まりました。
 
Ⅰ期>令和6年度内に未接種のまま2歳に達した方→3歳に至るまで接種可能
Ⅱ期>令和6年度にMRⅡ期を未接種のままの小学1年生→令和8年3月末まで接種可能
2025.5.10


<5価肺炎球菌種ワクチン>
令和6年4月から定期接種の肺炎球菌ワクチンは、
13価から15価に変更となっています。
副反応については13価と大きな変わりはありません。
これまで13価で接種していた方も順次15価へ変更となります。
 
<5種混合ワクチン>
◉令和6年4月から、初めてワクチンを接種する
生後2ヶ月以降のお子様を対象に、
5種混合ワクチンが定期接種ワクチンとして開始になります。
 
<ヒブワクチンと四種混合ワクチンの追加接種について>
◉四種混合ワクチンの製造終了を受けて、
令和7年3月中からヒブワクチン追加接種は終了とし、
四種混合ワクチン追加接種と合わせて
五種混合ワクチンとして接種することになります。
詳しくは窓口までお問い合わせください。


子宮頸がんワクチンについて
◉令和5年4月1日より、シルガード9が定期接種となり
当院ではガーダシルシルガード9が接種可能です。
対象年齢は 小学校6年生〜高校1年生の女性
 (但し平成9年4月2日生〜の方は
   キャッチアップ接種の対象です)
  接種間隔はともに 
      2回目:1回目から2ヶ月あけて
      3回目:1回目から6ヶ月あけて
 (シルガード9では1回目が15歳未満であれば
  6ヶ月以上の間隔で2回で終了)
ガーダシルをご予約の場合はキャンセルができません。
(日程の変更は可能)
ご不明の場合は窓口にご連絡ください。


日本脳炎ワクチンの接種は現在、制限がありません。どなたでも接種可能です。
◉小児のワクチン接種について知りたい方は
日本小児科学会HP知っておきたいワクチン情報
(ダウンロード可)>に詳しい情報がのっています。
 いろいろな疑問に答えていますので、参考にして下さい。
2025.5.23


以下のサイトと当院HP「Link」で、
予防接種の最新情報がわかります。
どうぞご活用ください。
LinkIcon 予防接種スケジュール


    

◉予防接種やワクチン全般が
分かりやすく紹介されているサイトです。
どうぞご覧ください。  
LinkIcon ワクチンサイト



 
@拡大画面で見られます。

接種の際には、保険証、医療証、母子手帳、必要に応じて
助成券、免許証など、住所・生年月日が確認できるものを
ご持参ください。
 
接種後副反応が疑われる場合は当院へご連絡ください。 
基本的に小児(高校生以下)が対象ですが、
同時にご家族の方も可能です 。当院では高校生の接種時にも
保護者の同伴が必要です。インフルエンザワクチンの予約は、
接種希望日の2週間前から1週間前まで受け付けています。 
 
@接種時間:当面の間、
インフルエンザワクチン専用の接種時間は
月・火・水・金の15時~15時半としていますが、
他の一般診療の時間内でも接種は可能です。
ただし、風邪などの患者様と一緒になってしまうことを
ご理解ください。自動電話予約でお願いします。


    診療時間
    ⬆︎拡大します